2019.02.28 03:08RAIDRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks):冗長性をもった安価なディスクの配列RAID 0 ストライピング データ使用効率は良いが冗長性は無いRAID 1 ミラーリング 同じデータを2つのディスクに書き込むRAID 0+1 ストライプされた領域をミラーリングRAID 1+0 ミラーセットをストライプRAID 2 ハミング符号 動作が遅く、実用的でないRAID 3 ビット単位での専用パリティドライブ 大サイズデータ転送により効果大。小サイズデータ転送に不向き。RAID 4 ブロック単位での専用パリティドライブ 読み出しは高速だが、書き込みは遅いRAID 5 ブロック単位でのパリティ分散記録 パリティディスクへの...
2019.02.26 03:00組織のライフサイクル①企業者段階創業者の創造性や革新性が重視され、管理活動は相対的に軽視される段階。組織が成長するにしたがって、創業者の個人的能力だけでは管理しきれなくなり、組織が成長を続けるには、強力なリーダーシップによって統合されていくことが必要になる。②共同体段階組織の内部統合を作り出す段階。組織が強力なリーダーシップを得ることに成功すると、組織内の諸活動は明確な目標に向けて統合される。組織の規模が拡大し、組織メンバーの数や階層が増えるにしたがって、強力なリーダーシップだけでは組織は次第に有効に機能しなくなる。そのため、リーダーは権限を委譲し、直接トップが指揮することなく制御・調整を行える機能を作り出すことが必要となる。③公式化段階様々な規則や手続きが導入され、組織...
2019.02.25 02:53経済的発注量定量発注方式:有効在庫が発注点に達したら決められた発注量を注文する発注点=需要予測量xリードタイム+安全在庫安全在庫 = 安全係数 × リードタイムの平方根 × 需要の変動(標準偏差)経済的発注量
2019.02.23 22:33中小企業基本法中小企業の定義 全企業数約359万者のうち、約358万者(99.7%)が中小企業。内、小規模企業は約305万者(84.9%)。 中小企業は資本金・従業員数のいずれかの条件を満たせがOK。小規模企業の条件は従業員数のみ。
2019.02.23 03:03パーシェ、ラスパイレスパーシェ指数(GDPデフレータなど)今年(比較年)の数量ウェイトで加重平均。(今の数量で、昔の価格と比べると・・)一般に、過小に偏る(100%に近づく)ラスパイレス指数(消費者物価指数など)基準年の数量ウェイトで加重平均。(あの頃の数量で、今の価格だと・・)一般に、過剰に偏る(100%から離れる)どっちがどっちだったかいつも悩む。「パ」の位置に着目して、頭にある「パーシェ」が「今」で、3文字目にくる「ラスパイレス」は「過去」「今のあたし」と比べたいパーシェさんと、過去を引きずるラスパイレス氏
2019.02.21 07:06事例Ⅰ事例Ⅰでの切り口 採用 (経験者の中途採用、非正規社員を正社員化)配置 (適材適所、配置転換)能力開発 (OJT、Off-JT)評価・報酬 (成果主義、目標管理制度)モチベーション (士気、モラール向上) 権限移譲 (事業承継のため)部門設置 (専門部門の設置、多角化)階層化 (フラットな階層化)ネットワーク (外部連携、産学官連携)コミュニケーション (部門間連携)さちのひもけぶかいねこ(幸の日も毛深い猫)事例Ⅰは与件文に隠されたヒントを見つけ出す。設問要求に対して正確に答える。「知識」は使っても「アイディア」は必要ない。組織・人事の切り口だけでなく、「戦略」の知識を使った問題も近年増加している。
2019.02.21 03:45企業会計原則真実性 企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。正規の簿記の原則 企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。資本利益区別の原則 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。明瞭性の原則 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。継続性の原則 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。保守主義の原則 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当...
2019.02.18 03:05種類株式種類株式とは、株式会社が剰余金の配当その他の権利の内容が異なる2種類以上の株式を発行した場合の各株式のこと。種類株式発行会社における、ある種類の株式の株主を種類株主といい、その種類ごとに種類株主総会が設けられる。種類株主総会は、会社法に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる。配当・残余財産分配についての種類株式 配当・残余財産分配に関する取り扱いが異なる(優先株式、劣後株式、普通株式)議決権制限種類株式 議決権を行使することができない譲渡制限種類株式 譲渡による取得について株式会社の承認を要する取得請求権付種類株式 株主が会社に対して取得を請求できる権利が付与取得条項付種類株式&n...
2019.02.17 04:01生産管理生産管理 財・サービスの生産に関する管理活動。所定の品質・原価・数量および納期で生産するため、またはQ(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)に関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続およびその活動。狭義には、生産工程における生産統制を意味し、工程管理ともいう 生産計画(日程計画、工数計画) ニチコ 生産統制(進捗管理、現品管理、余力管理) シゲヨ生産計画需要予測に基づいた生産予測を行い納期を守る 日程計画(大日程計画、中日程計画、小日程計画) PERT、ガントチャート 工数計画 日程計画の基礎となる生産統制進捗管理:仕事の進捗状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活...
2019.02.16 08:22競争戦略戦略論は二次試験のどの事例でも考え方の基本として活用するのでしっかりとした理解が求められる。ポーター5つの脅威・既存競争相手の脅威 →競争回避・売り手の交渉力 →新市場開拓、依存脱却・買い手の交渉力 →依存脱却、代替品・新規参入の脅威 →参入障壁・代替品の脅威 →ドメイン再定義ポーター3つの基本戦略・コストリーダーシップ戦略 規模の経済、経験曲線効果・差別化戦略 独自性、模倣困難性・集中戦略 市場細分化競争地位別戦略・リーダー コストリーダーシップ、同質化、周辺需要拡大・チャレンジャー 差別化戦略・ニッチャー 集中戦略、ミニリーダー政策・フォロワー 模倣、価格競争
2019.02.14 07:39キャッシュフローキャッシュフローを算出する計算式は何種類かあるため、非常に混同しやすいと思う。しかも、どの考え方を使うかで結果も異なる場合があるからたちが悪い。まず、キャッシュフローを求める状況として以下の3パターンであることが多い。 ①キャッシュフロー計算書の作成・・・制度会計 ②現在価値計算(NPV)・・・管理会計 ③企業価値計算(DCF)・・・ファイナンス①場合は間接法と直接法があり、主に2期分のB/Sと当期のP/Lを使用します。正確な書類作成が目的で、どちらの方法で計算しても同じ結果が得られます。間接法では税引前当期純利益からスタートして+非現金費用(減価償却費、貸倒引当金繰入)-受取利息・配当+支払利息-売上債権増加額-棚卸資産増加額+支払い債務増加額小計+...