RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks):冗長性をもった安価なディスクの配列
RAID 0 ストライピング
データ使用効率は良いが冗長性は無い
RAID 1 ミラーリング
同じデータを2つのディスクに書き込む
RAID 0+1 ストライプされた領域をミラーリング
RAID 1+0 ミラーセットをストライプ
RAID 2 ハミング符号
動作が遅く、実用的でない
RAID 3 ビット単位での専用パリティドライブ
大サイズデータ転送により効果大。小サイズデータ転送に不向き。
RAID 4 ブロック単位での専用パリティドライブ
読み出しは高速だが、書き込みは遅い
RAID 5 ブロック単位でのパリティ分散記録
パリティディスクへのアクセス集中を防ぐ。コスパが高い
RAID 6 ブロック単位・複数パリティ分散記録
RAID5よりも信頼性が高い
パリティとは「訂正符号データ」のことで、ディスクが故障した際にデータを復元するのに用いる。
特にRAID0、RAID1、RAID5を理解しておこう。
出典:パソコン工房
0コメント