2019.04.27 13:41スリーサークルモデルファミリービジネスにおける、経営・所有・家族に対する取り組み。3つの要素をバランス良く成立させること。それぞれの円が重なるところに注目し、分類すると以下のようになります。
2019.04.19 09:29障壁・魔の川(Devil River)魔の川は、基礎研究と応用研究の間に直面する障壁です。技術シーズの社会的な有用性が識別しにくいことが課題となります。 →資金調達、産学官連携・死の谷(Valley of Death)死の谷は、応用研究から製品化・事業化までの間で直面する障壁です。製品の開発・製造・販売に必要となる資金や人材などの経営資源を適切に調達することが課題となります。 →資金調達、試作品・ダーウィンの海(Darwinian Sea)ダーウィンの海は、事業化後に直面する障壁です。事業を継続するには、競争優位性を構築し、ライバル企業との生き残り競争に勝つことが課題となります。 →競争戦略川が谷へ流れてやがて海に行くというイメージで覚える
2019.04.15 04:15組織構造機能別組織メリット 専門化の追求、業務効率が高い、規模の経済性、命令一元化、統制が取りやすいデメリット トップマネジメントの負担が大きい、急激な環境変化に対応しづらい、責任の所在が不明確事業部制組織メリット 迅速な意思決定、管理者の育成、責任の所在が明確デメリット 経営機能が重複し無駄が生じる、事業部間の障壁、短期的な利益志向に陥る、セクショナリズムカンパニー制組織メリット 意思決定と実行の更なる迅速化、経営システムの簡素化、経営資源配分の効率化デメリット 独立性が強すぎるため全社的な統一が図りにくい、経営資源の分散、部門最適化によってシナジーを発揮しにくいマトリックス組織メリット 柔軟な組織体制デメリット 統制が取りにくい、大きな組織である必要、意思...
2019.04.13 03:20貸借対照表左右が釣り合うから「バランスシート」と呼ばれる、などの解説もあるがここでいう「Balance」の本来の意味は「残高」を表す。「貸借対照表」という語訳よりも「残高表」としてくれたほうが遥かに意味がわかりやすいと思うのだが。資産の部流動資産現金及び預金 (現金、普通預金、当座預金、定期預金など)売掛金 ▲貸倒引当金有価証券 (売買目的有価証券)棚卸商品短期貸付金前払費用、未収収益固定資産有形固定資産建物 ▲減価償却累計額土地建設仮勘定 (減価償却しない)無形固定資産のれん (負ののれんはP/L特別利益)ソフトウェア投資その他資産 関係会社株式 投資有価証券 (満期保有目的など)長期貸付金繰延資産 創立費・開業費・開発費・株式交付費・社債発行費負債の部流動...
2019.04.12 06:17ACID特性オンライントランザクション処理で用いられるデータベースにおいて、取引が安全に矛盾なく記録・更新されるための条件Atomicity(原子性) トランザクションは完全に実行されるか、全く実行されないかのどちらか。中途半端な状態を許容しない。 →コミットメント制御Consistency(一貫性) データベースの整合性が保たれなければならない。実行結果が矛盾した状態にならない。 →排他制御Isolation(独立性) トランザクションを複数同時に実行しても、単独実行の場合と同じ結果になる。他のトランザクションの影響を受けない。 →排他制御Durability(耐久性) 障害が発生しても処理結果は失われない。 →障害回復機能BASE DBにおけるシステム全体の特...
2019.04.09 04:03下請代金支払遅延等防止法物品の製造・修理委託、政令で定める情報成果物(ソフトウェア)・役務(運送・倉庫、情報処理など)の提供親:資本金3億円超ー下請:資本金3億円以下親:3億円以下1000万円超ー下請:1000万円以下上記以外の情報青果物・役務の提供親:資本金5000万円超ー下請:資本金5000万円以下親:5000万円以下1000万円超ー下請:1000万円以下親事業者の義務・取引条件などの書面を出す・注文内容などの書類を2年間保存・取引日から60日以内の支払期日を決める・60日を過ぎたら遅延利息14.6%(年利)親事業者の禁止行為・受領拒否・支払遅延・減額・返品、買い叩き・購入・利用強制・報復措置・有償支給原材料等の対価の早期決済・割引困難な手形の交付・不当な経済上の利益の提...
2019.04.08 03:40消費者行動1問題認知2情報探索3代替品評価4購買決定5購買後の行動日常的反応行動 低価格、低関与、ブランド認知限定的問題解決 製品の知識は豊富だが、ブランドについての知識が乏しい拡大的問題解決 高価格、高関与SORモデル 消費者の行動を、刺激→生体→反応という図式の中で捉えようとするモデル情報処理モデル 内部情報を用いて外部情報を主観によって解釈する。能動的な消費者を前提にして構築された消費者行動のモデル精緻化見込みモデル 消費者の購買行動は、必ずしも論理的な判断によるものではなく、勘定や感覚的な判断によるものであるとするモデル 中心的ルート 理論的な判断 周辺的ルー...
2019.04.07 03:52記憶装置レジスタ CPU内部の記憶装置。最も高速だが要領は小さいキャッシュメモリ SRAM フリップフロップ回路によりリフレッシュが不要メインメモリ DRAM DRAM→SDRAM→DDR SDRAM→DDR2 SDRAM→→DDR4 SDRAMと高速化補助記憶装置 HDD(ハードディスクドライブ) 大容量データ、円盤(プラッタ)が回転して磁気ヘッドで読み書き SSD(ソリッドステートドライブ) 半導体を使用。HDDよりも高速だが高価、振動や衝撃に強い マスクROM 消去・書き込みができない EPROM 消去・書き込みが可能。BIOSなど フラッシュメモリ
2019.04.06 04:12製品ライフサイクル導入期(問題児) 売り上げは少なく、利益もマイナスであることが多い。 生産量が少ないためコストも高い 新規顧客獲得、知名度向上成長期(花形) 徐々に売り上げを伸ばし、利益も増え始める。 宣伝広告費や営業費が必要となるが、コストは徐々に低下。 市場シェアの拡大成熟期(金のなる木) 売り上げ・利益ともに最大となる 価格は下げ止まり 市場シェアを維持して利益を最大化 ブランド戦略そ衰退期(負け犬) 売り上げ・利益の減少と共に、縮小・撤退を考慮するイノベーターアーリーアダプター <キャズム>アーリーマジョリティーレイトマジョリティーラガード
2019.04.05 02:37市場均衡完全競争市場 需要曲線は水平、プライステイカー 価格は限界費用と等しくなる独占市場 右下がりの需要曲線、プライスメーカー 限界費用と限界収入の交点で数量が決まり、需要曲線上の価格となる寡占市場 屈折需要曲線、価格競争が厳しい独占的競争市場 新規参入により需要曲線が左シフト→利潤がゼロのところで長期均衡
2019.04.01 08:46リスクプレミアムリスクに対する対価リスクを回避するのに支払ってもよい対価リスクを受け入れるのなら手に入れたい対価リスクプレミアム=期待収益-リスクフリーレートCAPM=リスクフリーレート+βx(市場の期待収益-リスクフリーレート) =リスクフリーレート+βx市場全体のリスクプレミアム =リスクフリーレート+個別証券のリスクプレミアムβ=個別証券と市場の共分散÷市場ポートフォリオの標準偏差 β=0のとき、CAPMはリスクフリーレートと等しくなる β=1のとき、CAPMは市場の期待収益率と等しくなる 理論上、βはマイナスの値もとりうる