2019.03.31 02:32組織設計の原則専門化の原則 分業化と同じ意味で、特定の業務ごとに役割を分割権限・責任一致の原則 各組織のメンバに与えられる権限の大きさが職務に相応し、それと同じ責任が負わされなければならない統制範囲の原則 1人の管理者の下に、適正なコントロールが行き届く人数を配置命令一元化の原則 組織のメンバは1人の上司からのみ命令を受けること例外の原則(権限委譲の原則) 定型的な業務の処理を下位レベルの者に委ね、例外的な業務(戦略的意思決定や非定型的意思決定)に専念する
2019.03.30 09:11中小企業基本法基本理念中小企業者は、創意工夫を生かし以下の役割を期待される。新たな産業の創出就業機会の増大市場競争の促進地域経済の活性化 産・就・競・活(三週恐喝)基本方針経営の革新、創業の促進経営基盤の強化環境変化への適応の円滑化 革・創・強・適(隠そう強敵)中小企業憲章基本原則1.経済活力の源泉である中小企業が、その力を思う存分に発揮できるように支援する2.起業を増やす3.創意工夫で、新しい市場を切り拓く中小企業の挑戦を促す4.公正な市場環境を整える5.セーフティーネットを整備し、中小企業の安心を確保する行動指針1.中小企業の立場から、経営支援を充実・徹底する2.人材の育成・確保を支援する3.起業・新事業展開のしやすい環境を整える4.海外展開を支援する5.公正な...
2019.03.29 03:51プログラム言語機械語アセンブラ言語高次言語手続き型言語 FORTLAN 科学技術計算 COBOL 事務処理 C、C++、C# Java OSに依存しないオブジェクト指向言語 Java仮想マシン 動作環境の違いを吸収する役割 Javaアプレット アプリケーションの中に組み込んで動くプログラム Javaサーブレット サーバ側で実行する機能非手続き型言語SmallTalkPrologRPGマークアップ言語 SGML 電子出版物や大量の文書を処理 HTML WEBページを記述するための表示用言語 XML 独自のタグを使用し、データの構造を記述スクリプト言語 JavaScript WEBブラウザ上で実行させることを目的。動きのあるWEBページなど...
2019.03.28 02:58原価要素の分類形態別分類材料費(素材費、買入部品費、燃料費、工場消耗品費など)労務費(賃金、給料、退職給与引当金繰入額、福利費など)経費(材料費・労務費以外)機能別分類主要材料費、補助材料費作業種類別直接賃金、間接作業賃金機能別経費製品との関連直接費(直接材料費、直接労務費、直接経費)間接費(間接材料費、間接労務費、間接経費)創業度との関連変動費固定費生産形態による分類総合原価計算 連続生産個別原価計算 個別生産財務会計機構との結び付きによる分類標準原価計算実際原価計算 差異分析集計される範囲による分類全部原価計算 財務会計、税務会計直接原価計算 管理会計
2019.03.25 03:05市場の失敗逆選択 情報の非対称性が存在する状況では、情報優位者(保持している情報量が多い取引主体)は情報劣位者(保持している情報量が少ない取引主体)の無知につけ込み、粗悪な財やサービス(レモン財)を良質な財やサービスと称して提供したり、都合の悪い情報を隠して保険サービスなどの提供を受けようとするインセンティブが働く。そのため、情報劣位者はその財やサービスに対して、本来の価値より過度に悲観的な予想を抱くことになり、もし情報の非対称性が無ければ売買が行われていたはずの取引の一部が行われなくなる。そして、市場で取引されるものは、悲観的な予想に見合った粗悪な財やサービスばかりとなる。 例)運転が下手だから自動車保険に加入する→保険加入者が運転が下手な人ばかりになるモラル...
2019.03.24 02:32SLP(システマティック・レイアウト・プランニング)P-Q分析 横軸に製品の種類を、縦軸に生産量をとり、左から生産量の大きい順に並べてチャートを作成経路工程分析Aグループ ー 製品別レイアウト ー 作業者工程分析Bグループ ー GTグループレイアウト ー 製品工程分析Cグループ ー 工程別レイアウト ― FROM -TOチャートアクティビティ相互関連図 生産にかかわるさまざまなアクティビティの相互関係、つまり、それらを互いに近接させて配置するのか、あるいは離して配置するのか検討(評価)するために使用する分析ツールアクティビティ相互関連ダイヤグラム アクティビティ相互関係図表を基にして、アクティビティおよび工程を線図に展開しアクティビティの順序と近接性を地理的な配置に置き換えるスペース相互関連ダイヤグラム...
2019.03.18 03:03ブランド戦略ライン拡張戦略 すでに成功したブランド名を使い、製品ラインの幅を広げること。同じ製品カテゴリー内で色違いやサイズ違いを展開。ただし、自社製品同士のカニバリゼーション(共食い現象)が起きるリスクを考慮ブランド拡張戦略 すでに成功したブランド名を使い、新製品を新しいカテゴリーに投入すること。ただし、新カテゴリーでブランドの信頼性が低下した場合に、既存ブランドまでにも悪影響を及ぼす可能性がある。マルチブランド戦略 同一カテゴリーで、新たにブランドを導入すること。小売店の店頭で、より多くの陳列スペースを確保できる、ブランドスイッチする消費者を自社内に囲い込むことができるというメリットがある。新ブランド戦略 新たなブランド名を新たな製品カテゴリーに導入すること。...
2019.03.17 07:11CVP分析利益=売上高-変動費-固定費 つまり、売上高=変動費+固定費+利益 変動費=変動費率x売上高損益分岐点売上高とは、利益がゼロとなる売上高のことである。損益分岐点売上高をS、変動費率をa、固定費をFとすると、S=axS+FS=F÷(1-a)ちなみに、(1-a)を限界利益率といいます(限界利益=売上高-変動費)。よって、損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 である。ここで、変動費率と限界利益率を取り違えないように要注意です。損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高安全余裕率=1-損益分岐点比率安全余裕率=営業利益÷限界利益営業レバレッジとは、売上の増減に伴う利益のバラツキを図る指標営業レバレッジ=限界利益÷営業利益売上高の増減率 × 営業レバレッジ = 営...
2019.03.16 03:49景気動向指数DI(ディフュージョン・インデックス) 多数の経済指標の変化方向を合成することにより景気局面を把握する。景気の各経済部門への波及の度合い(波及度)を測定CI(コンポジット・インデックス) 景気動向を量的に把握することを目的。景気変動の大きさやテンポ(量感)を表す。先行系列新規求人数最終需要財在庫率指数鉱工業生産財在庫率指数実質機械受注新設住宅着工床面積東証株価指数一致系列有効求人倍率生産指数営業利益鉱工業生産財出荷指数所定外労働時間指数遅行系列完全失業率実質法人企業投資設備法人税収入家計消費支出第3次産業活動指数
2019.03.15 04:20持分会社合名会社 会社の債務者に対して直接連帯責任を負う無限責任社員のみで構成される会社組織合資会社 有限責任社員と無限責任社員で構成される会社組織合同会社 間接有限責任社員で構成される会社組織。日本版LLC特例有限会社 2006年(平成18年)5月1日の会社法施行以前に有限会社であった会社であって、同法施行後もなお基本的には従前の例によるものとされる株式会社のこと。新たに設立はできない。決算公告の不要、取締役等役員任期の制限無し(無期限)合名と合同を間違えないように!メシ、どう?(名資同)の順番で覚えよう。
2019.03.13 23:28アルゴリズム探索アルゴリズム線形探索法(リニアサーチ) 先頭から順番に探索する方法・。二分探索法(バイナリーサーチ) 予めソートされたデータを半分に分割しながら探索。ハッシュ法 ハッシュ関数によってデータの格納場所を探索。重複するハッシュ値(シノニムレコード)に対する処理法を決めておく。整列アルゴリズムバブルソート 隣り合う要素の大小を比較しながら整列させる選択ソート 最小(最大)の値を見つけて端から並べる挿入ソート 整列してある配列に追加要素を適切な場所に挿入するシェルソート 挿入ソートの改良版。クイックソート 一般的に最も高速と言われる方法。マージソート 並べ替えたい配列を再帰的に分割していき、再び併合(マージ)していく