2019.05.27 06:30SQLの基本SELECT ”カラム名” カラムを選択する*(アスタリスク) 全てFROM ”テーブル名” どのテーブルから?WHERE 条件 どのレコードを?LIKE ”%ABC%” ABCを含むNULL 空欄 ORDER BY 並べ替えASC 昇順(小さい順)DESC 降順(大きい順)GROUP BY ”カラム名” 指定したカラムで同一のデータを持つレコードをグループ化HAVING グループ化されたデータをさらに絞り込む条件(WHEREと同じ意味)INSERT INTO "テーブル名" 追加UPDATE ”テーブル名” SET 更新A AND B AかつBA OR B AまたはBA AND (B OR C) BまたはCのうち、Aをも満たすもの
2019.04.07 03:52記憶装置レジスタ CPU内部の記憶装置。最も高速だが要領は小さいキャッシュメモリ SRAM フリップフロップ回路によりリフレッシュが不要メインメモリ DRAM DRAM→SDRAM→DDR SDRAM→DDR2 SDRAM→→DDR4 SDRAMと高速化補助記憶装置 HDD(ハードディスクドライブ) 大容量データ、円盤(プラッタ)が回転して磁気ヘッドで読み書き SSD(ソリッドステートドライブ) 半導体を使用。HDDよりも高速だが高価、振動や衝撃に強い マスクROM 消去・書き込みができない EPROM 消去・書き込みが可能。BIOSなど フラッシュメモリ
2019.03.29 03:51プログラム言語機械語アセンブラ言語高次言語手続き型言語 FORTLAN 科学技術計算 COBOL 事務処理 C、C++、C# Java OSに依存しないオブジェクト指向言語 Java仮想マシン 動作環境の違いを吸収する役割 Javaアプレット アプリケーションの中に組み込んで動くプログラム Javaサーブレット サーバ側で実行する機能非手続き型言語SmallTalkPrologRPGマークアップ言語 SGML 電子出版物や大量の文書を処理 HTML WEBページを記述するための表示用言語 XML 独自のタグを使用し、データの構造を記述スクリプト言語 JavaScript WEBブラウザ上で実行させることを目的。動きのあるWEBページなど...
2019.03.13 23:28アルゴリズム探索アルゴリズム線形探索法(リニアサーチ) 先頭から順番に探索する方法・。二分探索法(バイナリーサーチ) 予めソートされたデータを半分に分割しながら探索。ハッシュ法 ハッシュ関数によってデータの格納場所を探索。重複するハッシュ値(シノニムレコード)に対する処理法を決めておく。整列アルゴリズムバブルソート 隣り合う要素の大小を比較しながら整列させる選択ソート 最小(最大)の値を見つけて端から並べる挿入ソート 整列してある配列に追加要素を適切な場所に挿入するシェルソート 挿入ソートの改良版。クイックソート 一般的に最も高速と言われる方法。マージソート 並べ替えたい配列を再帰的に分割していき、再び併合(マージ)していく
2019.03.10 03:33安全設計フール・プルーフ(Fool proof) ユーザが誤った操作を行っても安全に稼動させる設計フェイル・セーフ(Fail Safe) 障害発生時にシステムを安全に停止(安全を優先)フェイル・ソフト(Fail Soft) 障害発生時に機能を縮小してでも継続(稼動継続を優先)<考え方>フォール・バック(Fall Back) 障害発生時に機能を縮小してでも継続(縮退運用)<行為>フォールト・アボイダンス(Fault avoidance) 事前対策により障害を回避するフォールト・トレランス(Fault tolerant) 障害が発生しても機能を継続させる設計手法(耐障害性)フォールト・マスキング(Fault masking) 障害時に障害の影響を他に与えないこと...
2019.03.07 06:40RASISコンピュータやシステムが「どれだけ、しっかりしてるか?」を判断するための5つの要素Reliability(信頼性) 平均故障間隔MTBFAvailability(可用性) 稼働率 =MTBF÷(MTBF+MTTR)Serviceability(保守性) 平均修理時間MTTRIntegrity(保全性) 完全性、過負荷時や障害時のデータの破壊Security(機密性) 安全性、セキュリティーMTBF(Mean Time Between Failures)安定可動し続ける平均時間MTTR(Mean Time To Repair)故障発生から修復までにかかる平均時間上記二つを覚えればよい。MTTFとかMTBRとかはだいたい間違い選択肢。稼働率の計算は運営管理...
2019.02.28 03:08RAIDRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks):冗長性をもった安価なディスクの配列RAID 0 ストライピング データ使用効率は良いが冗長性は無いRAID 1 ミラーリング 同じデータを2つのディスクに書き込むRAID 0+1 ストライプされた領域をミラーリングRAID 1+0 ミラーセットをストライプRAID 2 ハミング符号 動作が遅く、実用的でないRAID 3 ビット単位での専用パリティドライブ 大サイズデータ転送により効果大。小サイズデータ転送に不向き。RAID 4 ブロック単位での専用パリティドライブ 読み出しは高速だが、書き込みは遅いRAID 5 ブロック単位でのパリティ分散記録 パリティディスクへの...
2019.02.11 08:42OSI基本参照モデルISOによって定められた通信機能を分類化した、ネットワークシステムの基本的な概念。上位層ほどユーザーに近い。イメージとして、送信側のデータが第7層~第1層と通じて定義づけされ、ネットワーク網を介して受信側に届き、第1層~第7層を通じてチェックされることでデータ通信が成立する。第7層 アプリケーション層第6層 プレゼンテーション層第5層 セッション層第4層 トランスポート層第3層 ネットワーク層(ルータ)第2層 データリンク層(スイッチングハブ)第1層 物理層(リピータハブ) 「あ、プレセット寝デブ」(参考)TCP/IPモデル第4層 アプリケーション層(第5、6、7層)第3層 トランスポート層第2層 インターネット層第1層 ネットワークインターフェイス層...