キャッシュフロー

キャッシュフローを算出する計算式は何種類かあるため、非常に混同しやすいと思う。しかも、どの考え方を使うかで結果も異なる場合があるからたちが悪い。

まず、キャッシュフローを求める状況として以下の3パターンであることが多い。

 ①キャッシュフロー計算書の作成・・・制度会計

 ②現在価値計算(NPV)・・・管理会計

 ③企業価値計算(DCF)・・・ファイナンス


①場合は間接法と直接法があり、主に2期分のB/Sと当期のP/Lを使用します。

正確な書類作成が目的で、どちらの方法で計算しても同じ結果が得られます。

間接法では税引前当期純利益からスタートして

+非現金費用(減価償却費、貸倒引当金繰入)

-受取利息・配当

+支払利息

-売上債権増加額

-棚卸資産増加額

+支払い債務増加額

小計

+利息・配当の受取額

-利息の支払額

-法人税等の支払額

営業キャッシュフローが求められます


②の場合は、事例4でもお馴染みの設備投資の経済性を判断するNPV計算に登場します。

税引後CF=(現金収入-現金支出-減価償却費)x(1-税率)+減価償却費

    =(現金収入-現金支出)x(1-税率)+減価償却費x税率

営業利益と運転資本額が与えられている場合は

税引後CF=営業利益x(1-税率)+減価償却費-運転資本増減額


③の場合は、FCFを求めWACCで割り引くことで企業価値を算出する状況です。

FCF=税引後営業利益+減価償却費-運転資本増減額-投資額

  =営業CF+投資CF

 ここでの「営業CF」は与えられている」CF計算書から数字を持ってくるぶんにはいいのですが、「税引後営業利益+減価償却費-運転資本増減額」の額がCF計算書の「営業活動によるキャッシュフロー」と一致するわけではありません。


①、②、③は基本的に別物だと区別して考えろことが必要です。

問題の問われ方や与えられている条件から、どの数値を導き出すべきかを判断。


【問題】A社のフリーキャッシュフローを計算せよ

【A 社のデータ】

営業利益 200百万円

減価償却費 20百万円

売上債権の増加額 10百万円

棚卸資産の増加額 15百万円

仕入債務の減少額 5百万円

当期の設備投資額 40百万円

法人税率 40%


このような問題が出た場合、③の公式に当てはめれば

FCF=200x(1-0.4)+20-(10+15+5)-40=70(百万円)

となります。



overwheel

<開店準備中> ロードバイクの修理・メンテナンス、手組みホイールの専門店です。 2019年10月下旬オープン予定。 overwheel.net

0コメント

  • 1000 / 1000