アイオワ研究
独裁型:部下は消極的・受動的と捉え、意思決定、作業手順もリーダーが指示。
放任型:部下の行う行動にリーダーは関与しない。意思決定を行わない。
オハイオ研究
配慮:部下と相互に信頼し合い、より良い人間関係を維持しようとする行動
ミシガン研究
システム1 権威主義・専制型 → 徹底した課題志向
システム2 温情・専制型 → 課題志向>弱い人間関係志向
システム3 参画協調型 → 課題志向=人間関係志向
システム4 民主主義型 → 課題志向 < 人間関係志向
PM理論
PM型:目標を明確に示し、成果をあげられると共に集団をまとめる力もある理想型
Pm型:目標を明確に示し、成果をあげるが、集団をまとめる力が弱い。成果はあげるが人望がないタイプ
pM型:集団をまとめる力はあるが、成果をあげる力が弱い。人望はあるが、仕事は今ひとつというタイプ
pm型:成果をあげる力も、集団をまとめる力も弱い。リーダー失格タイプ。
マネジリアルグリッド
1・1型: 生産にも人間にも無関心な放任型リーダー
1・9型: 生産を犠牲にしても人間への関心が高い人情型リーダー
9・1型: 人間を犠牲にしても生産最大化への関心が高い権力型リーダー
9・9型: 生産にも人間にも最大の関心を示す理想型リーダー
5・5型: 生産にも人間にもほどほどな関心を示す妥協型リーダー
パス=ゴール理論
指示型:課題志向が高く、メンバーに何を期待しているかをはっきり指示し、仕事のスケジュールを設定、仕事の達成方法を具体的に指示する
支援型:相互信頼をベースに、メンバーのアイディアを尊重、感情に配慮してニーズに気遣いを示す
参加型:決定を下す前にメンバーに相談し、彼らの提案を活用する
達成指向型:困難な目標を設定し、メンバーに全力を尽くすよう求める
0コメント