経営分析

安全性(B/Sより)

 流動比率=流動資産÷流動負債(%)●

 当座比率=当座資産÷流動負債(%)●(当座資産=流動資産-棚卸資産)

 固定比率=固定資産÷自己資本(%)▲

 固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)(%)▲

 自己資本比率=自己資本÷総資産(%)●

 負債比率=(流動負債+固定負債)÷自己資本(%)▲

  ●は数字が大きいほうが良好、▲は数字が小さいほうが良好

  指数の名称の頭にくるものが分子にくると覚えよう

収益性(P/Lより)

 売上高総利益率=売上総利益÷売上高(%)

 売上高販管費比率=販管費÷売上高(%)

 売上高営業利益率=営業利益÷売上高(%)

 売上高経常利益率=経常利益÷売上高(%)

  ここまでは全て分母が売上高

 総資本経常利益率=経常利益÷総資本(%)≒ROA

効率性(B/SとP/Lより)

 総資本回転率=売上高÷総資本(回)

 有形固定資産回転率=売上高÷有形固定資産(回)(主に土地・建物・設備)

 売上債権回転率=売上高÷売上債権(回)

 棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産(回)

  全て分子が売上高。回転数は多いほど良好。


これらは覚えるというよりは、あたりまえのように機械的に手が電卓を打つレベルに。

電卓の正確さとスピードアップ。


ちなみに、

ROE=純利益÷自己資本

  =売上高純利益率(収益性)x総資本回転率(効率性)x財務レバレッジ(安全性

 ※財務レバレッジ=総資本÷自己資本 つまり、自己資本比率の逆数である。

ROA=事業利益÷総資本

 ROEの分母は株主の出資したお金と留保利益である株主資本であり、分子は株主に帰属する最終利益の当期純利益を使って算出

 ROAの分母は債権者から調達した負債と株主のお金である株主資本を足した総資産(総資本)であり、分子には財務活動も含めた通常の営業活動から得られた利益である経常利益を使用して算出

overwheel

<開店準備中> ロードバイクの修理・メンテナンス、手組みホイールの専門店です。 2019年10月下旬オープン予定。 overwheel.net

0コメント

  • 1000 / 1000