2019.06.15 09:13分母と分子が紛らわしい労働分配率:人件費÷付加価値 生み出された付加価値のうちどれだけ労働者に分配されたか労働生産性:付加価値÷従業員数 従業員1人当たりが生み出した付加価値資本装備率:設備資産(有形固定資産)÷従業員数 従業員1人当たりの設備資本営業レバレッジ(倍):限界利益÷営業利益 売り上げにおける固定費の利用度合い。安全余裕率の逆数財務レバレッジ(倍):総資本÷自己資本 自己資本をテコにどれだけ負債を利用しているか。自己資本比率の逆数インタレストカバレッジレシオ(倍):事業利益÷支払利息 金利の支払い能力を表すGMROI:粗利益÷平均在庫高 商品投下資本粗利益率
2019.06.10 06:12チャネル戦略開放的チャネル政策 最もチャネルの幅が広く、最寄品に用いられる。幅広い販売機会を得たい場合に有効だが、流通業者の管理が困難になる。選択的チャネル政策 開放的と排他的の中間、生産者がチャネルの幅をある程度限定し、チャネル・メンバーに優先して販売する政策で主に買回品に用いられる。チャネルの適度なコントロールが可能。排他的チャネル政策 最もチャネルの幅が狭く、高級品などの専門品に用いられる。流通業者の数に制限を加えることで、流通業者の販売意欲を高め、価格やブランドイメージの管理、売り場作りや販促指導といったサポートなどチャネル・メンバーに対して生産者は強い支配力を発揮する。
2019.05.27 23:53TQM(総合的品質管理)TQMの原則①目的に関する原則 マーケットイン・品質第一・後工程はお客様②手段に関する原則 プロセス重視・標準化・源流管理 PDCAサイクル・再発防止・未然防止・潜在トラブルの顕在化 QCDに基づく管理・重点志向・事実に基づく管理③目的の達成と手段の実践を支える組織の運営に関する原則 リーダーシップ・全員参加・人間性尊重・教育、訓練の重視TQMの活動要素①新製品開発管理・プロセス保証 品質機能展開②方針管理・小集団改善活動・品質管理教育 QC7つ道具③標準化・日常管理 プロセスフローチャート
2019.03.24 02:32SLP(システマティック・レイアウト・プランニング)P-Q分析 横軸に製品の種類を、縦軸に生産量をとり、左から生産量の大きい順に並べてチャートを作成経路工程分析Aグループ ー 製品別レイアウト ー 作業者工程分析Bグループ ー GTグループレイアウト ー 製品工程分析Cグループ ー 工程別レイアウト ― FROM -TOチャートアクティビティ相互関連図 生産にかかわるさまざまなアクティビティの相互関係、つまり、それらを互いに近接させて配置するのか、あるいは離して配置するのか検討(評価)するために使用する分析ツールアクティビティ相互関連ダイヤグラム アクティビティ相互関係図表を基にして、アクティビティおよび工程を線図に展開しアクティビティの順序と近接性を地理的な配置に置き換えるスペース相互関連ダイヤグラム...
2019.03.10 03:33安全設計フール・プルーフ(Fool proof) ユーザが誤った操作を行っても安全に稼動させる設計フェイル・セーフ(Fail Safe) 障害発生時にシステムを安全に停止(安全を優先)フェイル・ソフト(Fail Soft) 障害発生時に機能を縮小してでも継続(稼動継続を優先)<考え方>フォール・バック(Fall Back) 障害発生時に機能を縮小してでも継続(縮退運用)<行為>フォールト・アボイダンス(Fault avoidance) 事前対策により障害を回避するフォールト・トレランス(Fault tolerant) 障害が発生しても機能を継続させる設計手法(耐障害性)フォールト・マスキング(Fault masking) 障害時に障害の影響を他に与えないこと...
2019.03.02 03:36QC7つ道具品質管理および品質改善のために使用する7つの手法1.層別(グラフ) データの共通点や特徴に着目してグループ分けする手法2.チェックシート データを手際よく収集・整理するための手法3.パレート図 全体の中で大きな影響を占める重要な問題点を特定する 集計した項目の発生数が多い順に棒グラフ化し、累積数を折れ線グラフ化する4.ヒストグラム 測定したデータの範囲を棒グラフ化してばらつきの状態をみる5.特性要因図 問題点に対して、影響を与える要因をもれなく抽出するための手法 ブレーンストーミングなどでさまざまな角度から要因をみつけだす6.散布図 2つのついになったデータをプロットして相関関係をみる7.管理図 管理状態であるかどうかを評価する解析用管理図と、管理状態...
2019.02.25 02:53経済的発注量定量発注方式:有効在庫が発注点に達したら決められた発注量を注文する発注点=需要予測量xリードタイム+安全在庫安全在庫 = 安全係数 × リードタイムの平方根 × 需要の変動(標準偏差)経済的発注量
2019.02.17 04:01生産管理生産管理 財・サービスの生産に関する管理活動。所定の品質・原価・数量および納期で生産するため、またはQ(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)に関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続およびその活動。狭義には、生産工程における生産統制を意味し、工程管理ともいう 生産計画(日程計画、工数計画) ニチコ 生産統制(進捗管理、現品管理、余力管理) シゲヨ生産計画需要予測に基づいた生産予測を行い納期を守る 日程計画(大日程計画、中日程計画、小日程計画) PERT、ガントチャート 工数計画 日程計画の基礎となる生産統制進捗管理:仕事の進捗状況を把握し、日々の仕事の進み具合を調整する活...
2019.02.10 08:41標準時間と余裕率標準時間とは、「その仕事に適性をもち,習熟した作業者が,所定の作業条件のもとで,必要な余裕をもち,正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間。」標準時間=正味時間+余裕時間<外掛け法>余裕率=余裕時間/正味時間標準時間=正味時間×(1+余裕率)<内掛け法>余裕率=余裕時間/(余裕時間+正味時間)標準時間=正味時間/(1-余裕率) 内掛け法は余裕率の分母に余裕時間を含める()の内に入っている正味時間の設定方法(時間研究) 直接観測法 ワークサンプリング法 PTS法(既定時間標準法)作業を基本動作に分解 標準資料法(高精度) 実績資料法(低精度)作業 ー準備段取り作業 └主体作業 ー主作業 └付随作業
2019.02.05 10:17適正在庫とかGMROIとか基準在庫法月初適正在庫=年間平均在庫+(当月売上予算ー月平均売上)平均在庫数量に月ごとの売り上げの偏差で調整。 基準在庫は基本的に「年間在庫」と同じだが月々の売上見込みによって若干微調整する。 月平均売上より多い(少ない)月は、その絶対額の差の分、多め(少なめ)に在庫する。百分率変異法月初適正在庫=年間平均在庫x1/2x(1+当月売上÷月平均売上)月平均に対する当月予算の割合の半分を平均在庫に乗じる。当月予算が平均より10%多いのなら、在庫は平均より5%多く持とう。GMROI粗利益÷平均在庫(原価)=売上高粗利益率x平均在庫回転数(原価)=売上高粗利益率x平均在庫回転数(売価)x(1-値入率)交差主義比率粗利益÷平均在庫(売価)GMROIは...