2019.06.15 09:13分母と分子が紛らわしい労働分配率:人件費÷付加価値 生み出された付加価値のうちどれだけ労働者に分配されたか労働生産性:付加価値÷従業員数 従業員1人当たりが生み出した付加価値資本装備率:設備資産(有形固定資産)÷従業員数 従業員1人当たりの設備資本営業レバレッジ(倍):限界利益÷営業利益 売り上げにおける固定費の利用度合い。安全余裕率の逆数財務レバレッジ(倍):総資本÷自己資本 自己資本をテコにどれだけ負債を利用しているか。自己資本比率の逆数インタレストカバレッジレシオ(倍):事業利益÷支払利息 金利の支払い能力を表すGMROI:粗利益÷平均在庫高 商品投下資本粗利益率
2019.06.11 05:49リーダーシップ論アイオワ研究民主型:リーダーの援助の下、集団で討議して方針を決定。作業の要領や手順は部下に委任独裁型:部下は消極的・受動的と捉え、意思決定、作業手順もリーダーが指示。放任型:部下の行う行動にリーダーは関与しない。意思決定を行わない。オハイオ研究構造造り:組織が確実な成果を上げられる様、インフラを整えたり、部下の課題管理を徹底する行動配慮:部下と相互に信頼し合い、より良い人間関係を維持しようとする行動ミシガン研究システム1 権威主義・専制型 → 徹底した課題志向システム2 温情・専制型 → 課題志向>弱い人間関係志向システム3 参画協調型 → 課題志向=人間関係志向システム4 民主主義型 → 課題志向 < 人間関係志向PM理論目的達成機能(P)と集団...
2019.06.10 06:12チャネル戦略開放的チャネル政策 最もチャネルの幅が広く、最寄品に用いられる。幅広い販売機会を得たい場合に有効だが、流通業者の管理が困難になる。選択的チャネル政策 開放的と排他的の中間、生産者がチャネルの幅をある程度限定し、チャネル・メンバーに優先して販売する政策で主に買回品に用いられる。チャネルの適度なコントロールが可能。排他的チャネル政策 最もチャネルの幅が狭く、高級品などの専門品に用いられる。流通業者の数に制限を加えることで、流通業者の販売意欲を高め、価格やブランドイメージの管理、売り場作りや販促指導といったサポートなどチャネル・メンバーに対して生産者は強い支配力を発揮する。